地域で暮らす高齢者がいつまでも健やかに、住み慣れた地域で生活が続けられるように、健康・福祉・介護・医療などの面から総合的に支える機関です。主任ケアマネジャー、保健師等、社会福祉士、ケアマネジャーなどの専門職が連携を取りながら、支援をおこないます。 ご相談いただいた内容や知りえた情報については、秘密を守ります。来所以外に電話での相談もお受けしております。相談料は無料です。
総合相談・権利擁護業務
介護保険に関する相談以外に医療や健康、福祉、生活に関することなど「どこに相談したら良いのかわからない」という悩みでも、問題に応じて適切なサービスや制度につなげます。また、高齢者の権利や安全を守る業務をおこなっています。例えば、高齢者虐待への対応、悪質な訪問販売など消費者被害の防止、成年後見制度の活用などを通して、高齢者の権利を擁護します。
介護予防ケアマネジメント業務
(介護予防計画の作成) 介護認定で要支援1・要支援2と判定された人に対し、予防や改善のためのケアプラン(介護予防計画)を作成します。そして、そのケアプランに基づいて、ホームヘルパーやデイサービスなど、必要なサービスを利用するための支援をおこないます。
(二次予防事業) 心身の機能を積極的に使わないと、次第に衰え、介護が必要な状態になる可能性があります。要介護状態にならないように心身の機能を維持していくための教室を開催しています。定期開催の介護予防教室の他、地域からのご要望があれば、出前講座などもおこないます。
包括的・継続的マネジメント業務
高齢者を直接支援する以外に、高齢者を支えるケアマネジャーが円滑に仕事ができるように支援をおこないます。また、高齢者が心身の状態やその変化に合わせて、途切れることなく必要なサービスが提供されるように医療機関をはじめとした関係機関とのネットワークづくりもおこなっています。
寝屋川市第四中学校区地域包括支援センター
〒572-0861
寝屋川市打上南町14-1(特別養護老人ホームいちょう園内)
TEL:072(814)5112
FAX:072(814)5113
[電車の場合]
JR学研都市線「寝屋川公園」駅から徒歩6分